Category: 医院からのお知らせ | 名古屋市天白区の歯医者さん「木崎歯科醫院」

診療案内

24時間受け付け中!ネット予約はこちら

《午前》9時30分~13時 《午後》14時~19時30分
休診日:木・日・祝(祝日のある週は木曜診療)

木崎歯科医院ブログ

ブリッジにするかインプラントにするか迷うとき

歯が抜けた時の治療法には入れ歯、ブリッジ、インプラントがあります。抜けた歯の数が1本、2本と少ない場合には入れ歯にする方はほとんどいないと思います。今回は、ブリッジにするかインプラントにするか歯科医師も迷うときについてお話ししたいと思います。

 

迷わずブリッジをお勧めするとき

例えば1本の歯が抜けたとします。抜けた歯の両隣の歯の神経がすでに治療済で被せ物が装着されているときは被せ物をやり直してブリッジにします。

神経の治療が済んでいるのでブリッジの支えになる歯には金属や樹脂の土台が装着されています。(イラストは金属製の土台が装着された状態)このような場合には無理にインプラント治療を選ぶ必要はありません。被せ物をやり直してブリッジにして、できるだけ長持ちするように定期的に歯科医院に通うことをお勧めします。

 

ブリッジにすることを躊躇するとき

両隣の歯が健全で虫歯の治療がされていないときは簡単にブリッジにしましょうとはなりません。歯が健全で虫歯の治療がされていないということは当然ですが神経も残っています。この状態の歯を削ってブリッジにすることは1本の歯が抜けたために2本の健全な歯を犠牲にしなければなりません。
きちんと治療すればブリッジも大丈夫と考えてはいますが、歯は削れば弱くなります。できるだけ虫歯が再発しないように治療をしますが、被せ物と自分の歯の境目は虫歯になりやすく、神経を取っていれば歯への栄養補給がされないため歯がカスカスの状態になり歯質が弱くなります。歯質が弱くなると歯が割れやすくなります。簡単に言えば、虫歯の治療を施した歯は再び虫歯になりやすく、神経の治療を受けた歯はもろくなるということです。そして、歯や歯根が割れるとほとんどの場合は抜歯になります。歯が悪くなると次々に抜けてしまうことを「歯が悪くなる負のスパイラル」と表現することもあります。たとえば、小さな虫歯ができるとインレーなどの詰め物をします。詰め物の周りは虫歯になりやすく、放置すると大きな虫歯になり、時には神経を取り除かなければならなくなります。神経を取除かれた歯はもろくなり、割れたりすれば抜歯となります。歯が抜ければ入れ歯やブリッジ、インプラントで抜けた部分を補いますが、両隣の歯を削ってブリッジにすると、その歯は虫歯になりやすくなり、虫歯になれば、前述のような経過をたどり、管理がわるければ抜歯となる負のスパイラルです。

■歯が悪くなる負のスパイラル
小さな虫歯➡大きな虫歯➡(神経を取除く)さらに大きな虫歯➡抜歯➡両隣の歯を削ってブリッジ➡ブリッジの支えの歯が虫歯➡抜歯

 

両隣の歯が健全な場合には神経を取除くことはできるだけしません。歯を削る量をできるだけ少なくして金属のブリッジを装着します。ただし、見た目を重視する前歯や白い歯を希望される場合には、神経を取除いて歯を大きく削ることになります。

 

 

このように歯が抜けた場合にどのような治療法を選ぶかは両隣の歯の状態でも違うということをご理解ください。ただし、インプラントの場合には健康保険が適用されません。歯科医師の説明をよく聞いて理解したうえで治療に臨んでください。
また、治療を受けた歯は虫歯になりやすいので定期的にメンテナンスに通っていただき、歯のクリーニングを受けてください。それば治した歯を長持ちさせる最大の”コツ”です。

 

インプラントをする前に

歯が抜けた時の治療選択肢としてブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。それぞれの治療にはメリット、デメリットがあり、健康保険も適用されるブリッジと入れ歯は比較的リーズナブルに治療を受けていただけます。健康保険適用外にはなりますが審美(見た目)や材料を気にされる方には、より最適と思われる治療を選んでいただくこともできます。また、外科手術が必要で健康保険適用外となるインプラントは、ブリッジ、入れ歯に比較して骨に人工歯根を植立することから噛み応えにダイレクト感があり自分の歯との違和感が少ないという特徴があります。

歯が抜ける原因とは

どの治療を選ぶかはあくまで患者さんの意思が尊重されますが、その前に考えなければいけないことがあります。それは、なぜ歯が抜けたかということです。
一般的に歯が抜ける理由は虫歯と歯周病です。あえて虫歯と書きましたが、小さな虫歯の時に適切な治療を受けていれば神経を取らなければならなくなるほど虫歯が進行することはありません。虫歯を放置した結果、歯を残すことが出来なくなるほど歯質が崩壊した場合には抜歯となりますが、定期的に歯科医院に通院されている方はそのような事にはなりません。したがって歯が抜ける原因のほとんどは歯周病です。
歯周病は歯周病原因菌による細菌感染症です。残った歯が歯周病のまま抜けた歯の治療をしても歯周病を治さなければ残った歯の歯周病が進行して再び歯を抜くことになるのでご注意ください。

インプラントの場合は特に注意が必要です

インプラントには歯根膜がありません。歯根膜の働きは噛み合わせのクッション以外に骨を形成する骨芽細胞の放出や口腔細菌に対する免疫(抵抗力)に関わっています。そのため、歯周病治療を行わないままインプラント治療を受けることは、インプラントが抜けるリスクを抱えながら使うことになります。
歯が抜けたからすぐにインプラントにして欲しいと言われる患者さんもみえますが、歯周病が原因で歯が抜けた場合には歯周病治療を優先させていただいています。すぐにインプラントにしたいなと思われるお気持ちはわかりますが、すぐにできない理由をご理解いただければ幸いです。

歯周病治療については歯周病の進行度によって違います。気になる方は歯科医師にご相談ください。

歯が抜けた時の治療法

歯が抜けた時の治療法にはブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。中にはそのまま放置という方もみえるかもしれませんが、それだけはおやめくださいね。なぜなら、抜けた歯の隣の歯や噛み合っている歯が動いてしまい、その結果、噛み合わせがズレて顎関節症や歯周病、虫歯の原因になるからです。

 

 

 

 

 

 

抜けた場所と抜けた本数で治療法が違う理由

■1本の歯が抜けた場合
抜けた歯の両隣に歯がある場合にはその歯を土台(支え)にしてブリッジを選択することができます。1本が抜けた時は両隣の歯をそれぞれ削って被せ物にして3本の歯を作ります。それがブリッジです。ブリッジのメリットは入れ歯のように取り外しが不要なこと、インプラントのような骨を削るという手術がないことです。1本の歯が抜けて入れ歯にする人はほとんどみえませんが、小さい入れ歯の場合は誤飲の危険性もあるのでご注意ください。

ところで、1本の歯が抜けてブリッジにする場合に我々歯科医も患者さんも大変悩むことがあります。それは、両隣の歯が自然の歯の場合です。つまり、被せ物が装着されていない健康な歯の場合です。健康な歯は削るとそうでない歯に比べるとどうしても寿命が短くなります。その理由については別の機会に解説しますが10年は短くなるというデータもあります。
このような場合にはインプラントも治療の選択肢になります。インプラントのデメリットは前述のように骨を削る手術があることですが、健康な歯を削らなくても良いというのが最大のメリットです。

 

 

 

 

 

■2本以上の連続した歯が抜けた場合
1本の歯が抜けて両隣の歯を土台にしてブリッジにすると、土台の歯が虫歯や歯周病になりやすくなります。また、抜けた歯1本に加わる力を両隣の歯が受け止めるため、その歯に過重な負担が加わり歯や歯根が割れて抜歯に至ることもあります。その結果、歯が連なって抜けることになります。このような場合、抜けた歯の後方に歯があればその歯と抜けた歯の前にある歯を土台にしてブリッジを選択することもできます。ただし、2本の抜けた歯を2本の土台で支えることは歯への負担が大きすぎるため、2本の歯が抜けた時の土台は3本以上あることが望ましいです。患者さんとしては2本の歯が抜けた時に2本の土台でブリッジにされたいと思われるでしょうが、土台の歯への負担過重によって歯や歯根が割れると3本、4本と次々と歯が抜ける負のサイクルに陥ります。そのような理由から入れ歯とインプラントも選択肢となります。

まとめ

歯が抜けた時の治療法は抜けた部位、本数、残っている歯の状態、そして患者さんの希望など様々な条件を考慮して選択する必要があります。どの治療をお選びいただくとしても歯科医師からの説明をよく聞いていただき十分に理解していただく必要があります。気になることがあればどんなことでもご質問ください。

歯周病と全身疾患の関連性とは

歯周病が全身疾患の原因になる場合もあります。そのことについて厚生労働省が管理する「e-ヘルスネット」にも掲載されています。
特に歯周病と糖尿病の関係についてはエビデンスの高いものとして医科歯科ともに認識しています。

「e-ヘルスネット」の歯周病と糖尿病に関する記載から一部を引用すると、
糖尿病は糖代謝異常により高血糖状態となる代謝疾患で糖尿病の主な合併症には、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害などがあります。また、糖尿病による免疫機能の低下から易感染性(感染しやすい状態)となることで歯周組織の炎症が進み歯周病が悪化することから、歯周病は糖尿病の合併症としても認識されています。
上記のように認識される理由は以下です。
①多くの疫学調査は、糖尿病患者の歯周病が進行していることを示している。
②歯周病のある糖尿病患者に歯周治療を行うことで、血糖コントロールの指標となるHbA1cに改善が見られる。

特に注目すべき内容は、日本糖尿病学会が発行した「糖尿病診療ガイドライン2019」に、2型糖尿病患者に対する歯周治療により血糖が改善する可能性があることから、糖尿病患者への歯周治療を推奨していることです。糖尿病患者に対して歯周治療を行うことは、歯周病の改善だけではなく糖尿病のコントロールにも有効であると考えられています。

歯周病は、心疾患や慢性腎臓病、呼吸器疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、悪性新生物(がん)、早産・低体重児出産など、さまざまな全身疾患と関連していることが報告されており、まだまだエビデンスとして十分ではないものもありますが、歯周病を治療することにより口腔の健康を維持することが、全身の健康維持にとっても重要であるといえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

インプラント治療とは

インプラント治療と聞くと多くの方は歯科の治療方法のひとつ、入れ歯やブリッジに代わる治療を想像されると思います。それは間違いではありませんが、心臓ペースメーカーや人工膝関節などの体内に取りこむ医療装置全般をインプラントと呼び、歯科では口腔インプラント、デンタルインプラントというのが正しい表現になります。多くの歯科が口腔インプラント治療を取入れてホームページや各種広告媒体で宣伝していることもあり、インプラントと言えば歯科をイメージするようになりました。

 

 

 

 

 

歯科におけるインプラントは60年程前に骨とチタンが結合するという生理現象を偶然発見したブローネマルク教授(整形外科)によって研究がすすめられ、口腔領域に応用されるようになりました。当時は歯が全くない総入れ歯の人を対象とした治療法でした。それが時代とともに1本、2本の欠損(歯が抜けること)にも応用されるようになり現在に至ります。これによりブリッジのように抜けた歯の隣の歯を削らない、入れ歯のように残った歯にバネをひっかけないということから残った歯を傷めない、傷つけないというメリットもありますが、残った歯が歯周病になると、もしくは歯周病の状態が良くないままインプラントを行うと、そのインプラントもダメージを受けてしまうというデメリットもあります。これがインプラント周囲炎と呼ばれるものです。ブローネマルク先生が提唱された頃は歯が全くない人への治療法でしたので、インプラント周囲炎という心配はほとんどありませんでした。なぜなら残った歯がないので歯周病の歯もなかったわけです。(笑)

インプラントを希望される方は歯周病検査、治療を受けてから

患者さんの中にはインプラントをすぐに入れたい、すぐに噛みたいという方もみえます。もちろん、歯周病でない方、たとえば、若い方が運動中に転倒して前歯を折ってしまい残念ながら抜かなければならなくなったような時には抜いてすぐにインプラントに出来ることもあります。ただし、ほとんどの方が歯が抜けた原因が虫歯もしくは歯周病です。歯周病で抜かなければならない歯の場合は歯の周りの骨も歯周病菌に侵されています。また、残った歯も歯周病の可能性もあります。そのような理由からまずは歯周病の検査をして歯周病が進んでいれば治してからインプラントを行うことになります。

できるだけ歯を残しましょう

患者さんの中には自分で歯の寿命を決めてしまってインプラントにして欲しいと言われることもあります。まずは歯が残せないかどうかを検査をしてみましょう。根管治療で歯を残せることもあります。できれば、自分の歯を延命させてギリギリまで使っていただく治療を心掛けています。